- Home
- 書き出しの基本、一部(部分・ループリージョン)レンダリング
書き出しの基本、一部(部分・ループリージョン)レンダリング
書き出し、レンダリング
プロジェクトの作業が完了したら最後に出力です。
[ファイル]-[レンダリング]を選択し、名前を付けてレンダリングウィンドウで各種設定を行います。
名前を付けてレンダリング のウィンドウが開いたら
- ①名前を決める
- ②参照から保存先を決める
- ③ファイル形式を選択する
- ④[レンダリング]をクリックする
一部だけレンダリングする場合
タイムラインウィンドウにて一部、部分だけレンダリングを指定します。
ドラックすることで範囲を指定できます
プロジェクトの作業が完了したら最後に出力です。
[ファイル]-[レンダリング]を選択し、名前を付けてレンダリングウィンドウで各種設定を行います。
名前を付けてレンダリングウィンドウで、
[ループリージョンのみレンダリング]
にチェックマークをつけて、
名前、保存先、ファイル形式を設定し、[レンダリング]をクリックする。
ファイル形式はmp4?wmv?何がいい?
ファイル形式についてですが、あくまで個人的な見解で意見を記述します。
あくまでも、参考程度にお読みください。
基本、mp4書き出しを私は使用します。
ファイルサイズが小さく書き出してくれるのも魅力の一つです。
[MainConcept AVC/AAC(*.mp4;*,avc)]
[Sony Tablet 1080p]
で書き出します。
ネット上に挙げる場合、
[MainConcept AVC/AAC(*.mp4;*,avc)]
[インターネット 480p ワイドスクリーン]
で書き出します。
vegasの欠点の一つで、時々、レンダリングがおバカな時があります。
編集が複雑になったときに、画像サイズがずれたりします。
そんな時には、
[Video for Windows(*.avi)]
[HD 1080-60i YUV]
avi書き出しを行います。
avi書き出しをすると、とにかくサイズが大きくなり、処理に困るときがあるので、
別のファイル拡張子変換ソフトを使用し、mp4に書き出し直し使いやすいようにします。
(私の使用しているPCはMacではなく、Winです)
WMV,MPG2なども、お客さんの目的によって変えますが、基本、上記内容での書き出しをしています。
参考になれば幸いです。